【1年次の発表で興味を持った内容】 ①学校図書館を活用した授業実践 ・生涯学習、自立した学習という観点から、学校図書館の学習センター・情報センターとしての機能の充実に課題を感じている。 ・読書郵便の取組は、これまでも行われているが、意義や子どもの居場所づくりに着目した取組は大きな示唆を与えてくれるのではと期待しています。 ②探求的な学習における学校図書館の利活用 ・現在の自分の問題と同質の問題を扱っているテーマだったので。 ・総合的な探求の時間に関わっていくため、HRに指導のヒントにさせてほしい。 ・探求的な学習における図書館の活用については個人的にも興味を持っており、教師や生徒の活動もさることながら、蔵書の充実、図書館における様々な企画の充実性など多面的に取り組まなければならないと考えています。 ③「仲間と共に学びに向かう力」を育成する授業づくり ・自分の受け持っている生徒たちを見ていると学習における受け身の姿勢が見受けられる。グループ学習は取り入れているがより効果的な手立てを学びたかった。 ④中学校における考えを深める道徳科の授業の在り方 ・道徳の評価等、悩むことがあったので興味を持ちました。 ⑤知的障害のある児童の教育課程の改善につなげる授業実践 ・現在特別支援学級の担任をしており、テーマが一致していたため。 ⑥障害の有無に関わらず児童の相互理解が深まる交流及び共同学習の工夫 ・協力学級担任の意識を変えていかないといけないというところに共感。支援学級との連携方法。 ⑦学童期における自閉症スペクトラム児と他者の関係性を育てる試み ・子どもとの関係性を育てていくことは支援の基盤になると思うから。 ・自閉症スペクトラム児への関わり方。 ・実際に学級にいる子の関わり方について、とても参考になった。 ⑧自主的、実践的な集団活動が展開される学級づくり ・特活を実践してきたので、異なる実践方法に驚きました。 ⑨中学校英語教育における英語コミュニケーション指導に関する研究 ・「伝えたい気持ちにさせる」ために、異文化理解の教材として、地域の文化を取り入れるという取組に感銘を受けた。 【2年次の発表で興味を持った内容】 ①算数科における児童のつまずきの背景に着目した授業改善 ・早さを見える化する指導の手立て